画像を圧縮して高速表示!「EWWW Image Optimizer」WordPressプラグイン

WordPressのサイト運営には表示速度の速さが大切です。表示が遅いと、せっかくのサイト訪問者が表示を待ちきれずに違うページに移動してしまいます。「EWWW Image Optimizer」は画像をアップロードすると画像を劣化させずに自動でファイルサイズを圧縮したり、アップロード済みの画像を一括で圧縮してくれる便利なプラグインです。

「EWWW Image Optimizer」のインストールと設定方法を説明します。

「EWWW Image Optimizer」プラグインのインストール

EWWW Image Optimizerをインストール

左メニューより『プラグイン→新規追加』画面の検索ボックスに「EWWW Image Optimizer」と入力します。「EWWW Image Optimizer」の「今すぐインストール」をクリック、「有効化」します。

設定画面

メニュー:設定

左メニューの『設定』に「EWWW Image Optimizer」が表示されているのでクリックし設定画面に移動します。

基本設定

基本設定

「メタデータを削除」の箇所にのみチェックが入っているのを確認し、あとは初期設定のままにします。ここは画像ファイルについた不要なメタディスクリプションを削除する設定です。

高度な設定

高度な設定

「無効にする pngout」の箇所にのみチェックが入っているのを確認し、あとは初期設定のままにします。

変換設定

変換設定

「コンバージョンリンクを非表示」の箇所にのみチェックが入っているのを確認し、あとは初期設定のままにします。これは自動で画像が変換されないようにする設定です。

「EWWW Image Optimizer」で画像を圧縮する

設定が終わったら、画像を圧縮していきます。

メディア:一括最適化

左メニューの『メディア』に「一括最適化」が表示されているのでクリックして移動します。

最適化されていない画像をスキャンする

「最適化されていない画像をスキャンする」ボタンをクリックします。アップロードした画像ファイルの他に、有効なテーマ、BuddyPress、WP Symposium、および設定したフォルダー内の画像もスキャンされます。

最適化を開始

「最適化を開始」ボタンが出現するのでクリックすると画像が圧縮されていきます。

最適化の完了

画像の圧縮が完了したら完了済み画面になり、圧縮した画像の縮小率の%が表示されます。

まとめ

このように「EWWW Image Optimizer」プラグインを有効化すると、これからアップロードされる画像ファイルを自動的に圧縮し、またすでにアップロード済みの画像ファイルやテーマの画像なども一括で圧縮してくれます。もし、サイトの表示をもっと高速化させたいと考えている場合はこのプラグインの導入を検討してみて下さいね。

WordPressのSEO対策に!「All in One SEO Pac」プラグイン

WordPressには簡単にSEO対策を設定できる「All in One SEO Pac」というプラグインがあります。

「All in One SEO Pack」でできる事は「記事やページごとのタイトル設定・Metaディスクリプション設定・Metaキーワード設定」「ウェブマスター認証設定」「XMLサイトマップの設定」です。

「All in One SEO Pack」のインストール、設定方法について解説します。

「All in One SEO Pack」プラグインのインストール

プラグインを有効化

左メニューより『プラグイン→新規追加』画面の検索ボックスに「All in One SEO Pack」と入力し、「All in One SEO Pack」の「今すぐインストール」をクリック、「有効化」します。

一般設定画面

一般設定

上記の画面に移動するので「一般設定を続ける>>」か左メニューに『All in One SEO 』が表示されているので「一般設定」をクリックします。

サイト全体の設定をする『一般設定』画面に移動します。

一般設定

一般設定画面に移動

こちらは初期設定のままにします。

ホームページ設定

「ホームページ設定」はサイトの検索結果のタイトルとディスクリプションがどのように表示されるかという設定をします。

検索結果の見え方

例えばこのサイトを検索エンジンで検索すると図のような検索結果が出てきますが、一番上がタイトル、その下の文章がメタディスクリプションとよばれています。この部分を自分の希望する検索結果になるように設定していきます。

ホームページ設定
  • ホームタイトル
  • ホームページのタイトルを入力します。ほとんどの検索エンジンで最大57文字が表示されます。

  • ホームディスクリプション
  • ホームページの内容について入力します。ほとんどの検索エンジンで最大160文字が表示されます。

  • 代わりに固定フロントページを利用する
  • 固定フロントページをトップページに使用する場合は「有効」をチェックします。固定フロントページのタイトル、ディスクリプション、キーワードが検索結果に使用されます。

    タイトル設定

    タイトル設定

    こちらは初期設定のままにします。タイトルのフォーマットが長すぎて変えたい場合は必要な箇所を削除したり、編集します。

    • タイトルを書き換える
    • 「有効」にチェックが入っている場合は検索結果のタイトルを書き換える事ができます。

    • タグと検索タイトルを大文字にする:
    • アルファベット表記をした場合は各単語の最初の文字を大文字にしてくれます。

    • ホームページタイトル形式
    • ホームページ(トップページ)のタイトルです。

    • 固定ページタイトルフォーマットetc..
    • ボックスの中に「 %page_title% | %blog_title% 」などと表記されています。タイトルの後ろ側に「 各ページのタイトル | ブログタイトル 」と検索結果に表示される設定になっています。

      カスタム投稿タイプ設定

      こちらはカスタム投稿をした時に個別にSEO対策ができるようになる設定です。今回は初期設定のままにします。

      表示設定

      初期設定のままにします。

      ウェブマスター認証

      ウェブマスター認証

      Googleのウェブマスターツール(現在はサーチコンソール)やBingのウェブマスターセンターなどのサイト認証を設定します。設定後はWordPressサイトのウェブ分析をそれぞれのツールで確認できるようになります。今回はGoogleのサーチコンソールのコードを取得して設定する方法を説明します。

      Google ウェブマスターツール

      プロパティを追加

      Googleサーチコンソールに新規登録後、ログインして管理画面に移動します。「プロパティを追加」をクリック。ボックスに登録するウェブサイトのURLを入力し、「追加」をクリックします。

      HTMLタグをクリック

      所有権の確認方法の画面に移動、「別の方法」タブをクリックして移動、「HTMLタグ」ボタンをクリックします。

      HTMLタグ(「””」内のみ)をコピー

      metaタグが表示されますので、「content=””」の黒い帯の部分「””」内のみをコピーして「ウェブマスター認証」のGoogle ウェブマスターツールのボックス内にコピーし「設定を更新>>」ボタンをクリックします。

      所有権を確認

      その後、Googleのサーチコンソールの画面に戻り、「確認」ボタンをクリックすると「所有権が確認されました。」と表示されています。

      所有権が確認できた

      Google設定

      Google+の連携とGoogleアナリティクスを設定します。今回はGoogle+は設定せず、「GoogleアナリティクスID」のみ設定します。

      Google アナリティクス

      Googleアナリティクスの画面

      Googleアナリティクスに新規登録後、ログインします。メニューから『管理』をクリックして管理画面に移動します。

      新しいアカウントを作成

      一番左側の「アカウント」から「新しいアカウントを作成」をクリックします。

      新しいアカウントデータを入力

      上から任意のアカウント名、ウェブサイトの名前、URLを入力していき、最後に「トラッキングIDを取得」ボタンをクリックします。

      トラッキングIDが表示
      トラッキングIDを記入

      「トラッキングID」が表示されますので、「Google設定」の「GoogleアナリティクスID」ボックス内にトラッキングIDを入力し、「設定を更新>>」ボタンをクリックします。

      ちなみに管理画面からは真ん中の『プロパティ』→「トラッキング情報>トラッキングコード」をクリックすると、トラッキングIDを表示する事ができます。

      トラッキングIDを調べる

      Noindex設定

      Googleなどの検索エンジンにインデックスさせたくない(noindex)、リンクをたどってほしくない(nofollow)ページを設定します。」

      Noindex設定

      「noindex」はコンタクトフォーム(プラグイン)、カテゴリー、日付別アーカイブ、投稿者アーカイブにチェックを入れ、「nofollow」はチェックしない設定がおすすめですが、ご自分のサイトの運用方法によって編集してください。

      詳細設定

      詳細設定

      「ディスクリプションを自動生成」のみにチェックを入れます。他の項目はヘッダーに追加記入するなど、特に使用しない機能ですので、そのままにします。

      キーワード設定

      キーワード設定

      キーワードに関する設定です。「キーワードを使用」を有効にすると、各ページのキーワードを自分で設定できます。私は「メタキーワードとしてタグを使う」のみにチェックを入れましたが、ご自分のサイトの運用方法によって編集してください。

      All in One SEO Packの「XMLサイトマップ」の設定

      SEO対策においても重要なXMLサイトマップを設定します。HTMLサイトマップがサイト閲覧ユーザーに向けて作られたものに対して、XMLサイトマップは、検索エンジンのクローラーに向けてサイトマップです。設定方法を説明します。

      XMLサイトマップを有効化

      左メニューの『All in One SEO→機能管理』ページに移動し、「XMLサイトマップ」の「Active」ボタンをクリックします。

      XMLサイトマップ

      「XMLサイトマップ」メニューが表示されるので、クリックして設定画面へ移動します。

      XMLサイトマップ

      XMLサイトマップ設定

      基本的には「XMLサイトマップ」を図のように設定するのがおすすめです。設定後、「サイトマップを更新」ボタンをクリックします。

      まとめ

      WordPressの「All in One SEO Pack」プラグインはSEO対策に必須の

      • 記事ごとのメタディスクリプション、キーワード設定
      • ウェブマスター認証
      • XMLサイトマップ

      などを簡単に設定することができます。

      その他にも、これからの時代に必須のFacebookやTwitterに画像をつけて視覚的に目立たせる「ソーシャルメディア」設定もありますが、今回は必要最低限の設定を説明させていただきましたので、ぜひご参考になさってくださいね。

WordPressで一番最初に導入したい必須のプラグイン

WordPressには『プラグイン』という機能を付加していく事によって、さらに便利で使いやすいサイトを運営していくことができます。

プラグインは例を挙げると、「SEO対策」「セキュリティ対策」「スパム対策」「高速表示」「バックアップ」「SNSとの連携」などがあります。

WordPressをインストールしたばかりでは、どのプラグインをインストールすればいいのかわからないものですよね。

数あるプラグインの中でも初心者がまず一番最初に導入するべき必須のプラグインをご紹介します。

初心者が一番最初に導入するべき必須のプラグイン

文字化け対策

WP Multibyte Patch

WP Multibyte Patch

英語圏で作られた WordPressを日本語環境で正しく動作させるために必要な機能を搭載したプラグインです。主に日本語の文字化けエラーを防止してくれます。WordPressに最初からインストールされていますので、ぜひ有効化しましょう。

セキュリティ対策

SiteGuard

SiteGuard WP Plugin

WordPressの管理画面(wp-admin)への不正ログインを防ぐプラグインです。ログイン名やパスワードをしらみつぶしに解読しようとするブルートフォースアタック(総当たり攻撃)を防ぎます。

SiteGuard WP Pluginを有効化すると、『ログインページURLが変更されました。』と表示され、「http://ドメイン/login_(数字の乱数)/」に変更されますのでブックマークをしておいて、以後はそのURLよりログインします。ログインページは設定画面で変更可能です。

このサイトもSiteGuard WP Pluginを導入後、ログインページにひらがなの画像認証が加わりました。日本語がわからない国からの不正アクセスを防ぎやすくなると思います。

新しいログイン画面

その他にも管理ページアクセス制限、ログインページ変更、ログインページ、コメント投稿の画像認証、ログインがあればメールで通知などの機能があります。

SiteGuard WP Pluginについての詳しい内容が知りたい場合はこちらのSiteGuard WP Plugin作成元のサイトをご参考になさってください。

スパム対策

Akismet

Akismet Anti-Spam

(アンチスパム)

ブログ記事のスパムコメントを自動的に振り分けてくれます。何百万もの利用実績がある人気のプラグインです。コメント欄を解放する場合は、ぜひ導入しましょう。
AkismetはAPIキーを取得する必要があるので、少しややこしく感じるかもしれませんが、そんなに難しい事はありません。

こちらのサイト様で詳しい設定方法が書かれています。
Akismetプラグインの使い方

メールフォーム

Contact Form 7

Contact Form 7

お問い合わせフォームを簡単に作成するプラグインです。こちらのページでContact Form 7の詳しい設定方法を解説しています。

SEO対策

All in One SEO Pack

All in One SEO Pack

簡単にWordPressのSEO対策を設定できるプラグインです。
サイトタイトル、ディスクリプション、キーワードの設定を行います。また、SEO対策でも必須ツール、Googleアナリティクスとサーチコンソールの設定、XMLサイトマップの設定もAll in One SEO Packで可能です。
こちらのページでAll in One SEO Packの詳しい設定方法を解説しています。

WordPressのおすすめプラグイン

WordPressの自サイト・ブログが充実してくると、表示速度やもしもの時のバックアップなど気になる点や心配事がでてきます。それを解決するための便利なプラグインをご紹介します。

表示速度の高速化

EWWW Image Optimizer

EWWW Image Optimizer

(画像データの圧縮)

画像つきのブログ記事が増えていくと、だんだん表示速度が遅くなっていく問題が出てきます。EWWW Image Optimizerは画像をアップすると自動でファイルサイズを圧縮したり、アップロード済の画像を圧縮してくれるプラグインです。

こちらのページでEWWW Image Optimizerの設定方法と使い方を詳しく説明しています。

下記のサイトでは入力したURLのサイトの表示速度を分析し、表示が遅い原因を教えてくれます。
PageSpeed Insights

バックアップ

WordPressのバックアップはプラグインを使用する方法と、「MySQLデータベースをエクスポート」、「サーバーからWordPressファイルをダウンロード」、「ダッシュボードから記事をエクスポート」する方法があります。

こちらのページでプラグインを使用しないバックアップの方法を説明しています。

BackWPUp

BackWPUp

BackWPUはWordPressデータをすぐにバックアップしてくれるだけでなく、定期的に自動でバックアップ、自動バックアップのスケジュールを自由に設定できる便利なプラグインです。

こちらのサイト様で詳しく解説されています。
BackWPUpで確実にWordPressのバックアップを取る方法

まとめ

このようにWordPressのプラグインにはインストールしておいた方がいい必須のものがいくつかあります。また、必須でなくてもインストールしておいて損はないものもご紹介させていただきましたので、よろしければご参考になさってくださいね。

WordPressで簡単にメールフォームを作成する「Contact Form 7」プラグイン

お問い合わせを受け付けるための簡単なメールフォームのページの作成について解説します。メールフォームの作成はWordPressの「Contact Form 7」というプラグインをインストールします。

「Contact Form 7」をインストールする

Contact Form 7を検索

左メニューから『プラグイン→新規追加』の画面に行き、右上の「プラグインの検索」ボックスに「Contact Form 7」と入力すると、候補のプラグインがいくつか出てきますので、Contact Formを選んで「今すぐインストール」をクリックします。

インストール完了

インストール後、「有効化」の青いボタンに変化するので、クリックすると、『プラグイン』の画面へ移動します。プラグインが有効化されているものは左に水色のバーがついています。

コンタクトフォームを新規追加

お問い合わせを新規追加

「Contact Form 7」が有効化され、左メニューに『お問い合わせ』が追加されています。メールフォームを作るには「新規追加」をクリックします。

コンタクトフォームの編集

一番上に任意のタイトルを入れます。
タイトルの下に「このショートコードをコピーして、投稿、固定ページ、またはテキストウィジェットの内容にペーストしてください」とありますが、こちらはメールフォームをすべて設定して保存してから使用します。

フォーム

フォーム

フォームのボックス内にはメールフォームに表示される内容が記されています。「お名前 (必須)」「メールアドレス (必須)」「題名」「メッセージ本文」という文字や「[submit “送信”]」の送信ボタンのコードなどです。コード以外の文字はお好きなものに編集できます。

メール

メール

メールにはメールフォームから送信された内容のテンプレートが表示されています。 コード以外の文字を任意のものに編集できます。

送信先:問い合わせフォームから送信された内容を受信するメールアドレスです。左メニューの『ユーザー→あなたのプロフィール』で設定したメールアドレスが表示されます。任意のものに変更できます。

「空のメールタグを含む行を出力から除外する」、「HTML 形式のメールを使用する」という項目があるので、設定する場合はチェックを入れます。

メッセージ

メッセージ

メッセージが正常に送信された、失敗した、入力内容の不備などの時にそれぞれ使用されるメッセージです。お好きな文章に編集できます。

その他の設定

カスタマイズをするためのコードを追加します。今回は初期設定をそのまま使用しますが、カスタマイズする場合はこちらのページに詳しく解説されています。

複製と保存

複製、保存

最後に『保存』します。『複製』をクリックすると、同じ内容のメールフォームが作られます。

ショートコードをコピー

ショートコードをコピー

保存後、ショートコードをコピーしておきます。

固定ページにメールフォームを作成

固定ページを追加

左メニューから『固定ページ→新規追加』で、タイトルを「お問い合わせ」と設定、パーマリンク、本文のボックスにメールフォームに表示したいメッセージを記入し、先ほどコピーしたショートコードをペーストしてページを公開します。

お問い合わせページの完成

お問い合わせページが作成され、メニューにも表示されています。

こちらのページでメニューに固定ページを自動的に追加する方法を解説しています。

まとめ

メールフォーム作成の流れとしては、「Contact Form 7」プラグインをインストール→コンタクトフォームを作成→ショートコードを新規ページにコピー→公開して完成となります。

このように、WordPressでは「Contact Form 7」というプラグインをインストールするだけで、簡単なメールフォームをすぐにサイト内に設定する事ができます。ぜひ作ってみてくださいね。